
kar0329 / Pixabay
5月も半ばになると、テレビや雑誌でも梅を扱った番組が増え、店頭でも青梅を見かけるようになりますね。
私の浅はかな知識では「青梅は梅ジュースや梅酒」「梅干しには完熟梅」だと思っていたのですが、本当にそうなんでしょうか?
店頭で青梅を見つけましたが、なかなかいいサイズ。熟していないけど、つくれるなら梅干しを漬けてしまいたいと思ったのです。
でも、失敗したら嫌…青梅で梅干しをつくれるかどうかを調べました。
青梅と完熟梅のちがい
青梅とは熟し始める前の、まだ実が固い梅のことです。
完熟梅は梅の実が黄色くなり、ところどころ赤みも入ります。梅の香りが香り、果肉も青梅よりは柔らかくなるので「美味しそう!」と本能的に感じる状態です。
青梅と完熟梅は、収穫の時期が違う梅ですね。
スーパーなどで販売されているときは「南高梅 完熟」などと、品種+梅の状態でラベルが貼ってあることもありますが、品種は書いてなくて、商品名として「青梅」と書かれていることもあります。
完熟梅で梅酒やジュースをつくってもいい
梅酒や梅ジュースは、青梅じゃないとダメと思っていましたが、そんなことはないそうです。生の梅に含まれている青酸が良くないとか、そういうことでもないみたい。
できあがった梅ジュースや梅酒の風味の違いでした。
青梅 | アクが強いので、しっかりと水に漬けてアク抜きをすることが必要です。 若い梅のフレッシュなエキスがたっぷり。さわやかな飲み口になります。 |
完熟梅 | 漬ける前からフルーティな香りがあり、塩漬けしているときも梅酢があがってきやすくなります。 出来上がった梅酒や梅シロップも、フルーティ。ただ、瓶を振ったり、移動したりしているうちに、梅が破れて中の果肉が飛び出し、シロップが濁ってしまうことがあります。 |
青梅で梅干しは?

yuzu / Pixabay
青梅で「梅干しを漬けてはいけない」わけではありません。ただ、果肉が柔らかくてジューシー!と思える梅干しをつくりたいなら、やっぱり完熟梅でしょう。
青梅で漬けても、皮や実が固いままになってしまいます。味も酸味が強いよう。
でも、青梅で漬けるほうが好みというご家庭もあるようですから、仕上がりの好みを確かめるために、試してみても良いのでは?
さいごに
青梅で梅干しを漬けても良さそうですが、私は果肉たっぷりの梅干しが好きなので、もうしばらく待つことにします。
梅ジュースと梅酒は迷い中。青梅は梅雨が近づくと店頭に並び始め、あっという間に見なくなります。青梅は、店頭に並ぶ期間が短いのです。
梅酒や梅シロップで青梅を使いたい人は、タイミングを逃さずに買いましょうね〜。
こんな記事も書いています
コメント
[…] 青梅と完熟梅についてはコチラ […]