ばーちゃんの香典返しで使ったビール券を少々貰ったのだけど、私たち夫婦はあまりアルコールを飲みません。
嫌いなのではなくて「ご飯」が好きなだけで、食卓に「ご飯」があると、アルコールは「いらないかぁ」となる。食費的にはかなり助かっていると思います。
母いわく「ビール買わなくても使えるでしょ?」というので、貰ってきたのですが、先日コンビニで使おうとしたら「ビールでしか使えない」と言われました。
あれ?別の店員さんのときには使えたんだけど?って思ったけど混んでたので、言うの止めました。
他にも、「ビールを1点でも」とか「ビールだけ」とか、「お店の中のものはなんでも」とか、使えるお店があったり、なかったりするので、ちょっと調べてみました。
ビール券には2種類。
ビール券の発行は全国酒販協同組合連合会です。
我が家にあるのは、瓶用ですが、このほかに缶用があります。
ちなみに、清酒券てのもあるそうです。
瓶ビール2本分
希望小売価格784円(ビール券を買う時の値段)
使用期限:有
お金にしたときの価値は・・・・
ビール券の左側にあるアルファベットと数字「A-20-724」
この「724」が、実際に「お買い物できる金額」になるそうです。
私が持っているものは、724円分ってことらしい。
ビール券発行時のビールの値段に基づいて設定されているとのことで、もし今後ビール価格が高騰した場合は、差額を支払う可能性があることがホームページに示されていました。
ビール券はおつりが出ない!
ビール券だけで買い物するときに、必ず確認するのが「おつりが出るかどうか」。
たいがい、「おつりが出ません」と言われます。
”原則としておつりは出ないが、各店舗の任意とする”そうです。
お店によって対応が違いおつりが出るところもあれば、出ないところもあります。詳しくは、面倒でも店員さんに聞いてみてください。
ビール以外のものにも使えるの????
お店によって「酒のみ」としている場合もあれば、店内にあるものの会計に使ってもいいよ、としている場合があります。大手コンビニさんでも言えることらしく、同じ「○○だから使える」ではなくて、○○店では使えるけど、××店では使えない可能性があります。
全国酒販協同組合連合会のホームページを眺めてみたのですが、「どこで使えるか」「何に使えるか」という一覧はありませんでした。
ポスターをダウンロードできるようにしてあり、お店はそちらを掲示、消費者はそのポスターを探してねってことらしいです。
ただ、こないだ使えなかったのはバイトの子で若い子だったので、知らないんだろうな、と思いましたけども。日中のベテランそうな店員さんのときは使えたから。
割とドラッグストアが使えるところが多そうな印象です。でも、やっぱりホームページなどに明確には記載しておらず、ちょっと曖昧さを残すほうが、売る側にも買う側にも良いのかもしれませんね。