
TheVirtualDenise / Pixabay
2017年9月に始めた節水。2ヶ月が経過して、少し改善しましたよ!
水道代節約のために行ったのは3点
以下の3つが、9月からの改善項目です。
3つめがアバウトすぎますが(*´з`)
①台所に浄水器をつけた。
②シャワーヘッドを交換した。
③なんとなく気をつけるようになった。
①台所に浄水器をつけた。
台所の水道に浄水器をつけました。蛇口直結型のカセッティです。サイドレバーで、浄水、シャワー、原水に変更でき、シャワーにすることで、節水効果があります。
私はもともとシャワータイプが好きなので、何の違和感もなく使っていますが、オットは、泡切れが悪いとイラっとするのか、よく原水にしたりしています。
節水以外にも、我が家には水槽があるのですが、浄水を使うことでカルキ抜きしなくて良いので、結構助かっています。
本体を一度買ってしまえば、あとはカートリッジの交換でOK。
②シャワーヘッドを交換した
アラミックのシャワーヘッドにしました。
3つのモデルがありましたが、ちょうど真ん中の価格のモデル。節水できて、手元スイッチがあるタイプです。
手元スイッチに使い慣れてくると、結構こまめに切るようになりました。
でも、やっぱりシャワーだけだと寒いです・・・・。
③なんとなく 気をつけるようになった
水道代を意識し始めました。
流しっぱなしのお湯が気になって、オットが皿洗いしているときとか、横から止めたりして、嫌な顔をされたりしています(;’∀’)
顔を洗うとき、石けんやシャンプーを使っているときなど、シャワーヘッドの手元スイッチでこまめに水を止めるようになりました。
オットはあまり意識していないと思うので、おそらく家庭内節水効果は1人分ですね。
2か月後 使用水量はどうなったか。
うちの地域は、2ヶ月おきに上下水道込の水量が記載されます。
<節水対策前>
<節水対策後>
無事に-7㎥(-7000リットル)という結果になりました。使ってたんだなぁ、水・・・。
金額にすると、当地では約3000円分です。
たぶん、お風呂を減らしていたのが大きいと思います。気温が高い時期はシャワーで済ませることが多いのですが、寒くなってくると、ゆっくりと湯船に浸かりたいという日も多くなるでしょう。
浴槽1回 最低でも140 Lですから、要経過観察ですね。
さいごに
3月まで住んでいたところの水道料の領収書が出てきたので、見比べてみましたが使用水量は41㎥も使っていました。しかし、料金は今の地域に比べると3000円近くも安い。
日本という一つの国に住んでいても、水の価値は住んでいる場所によって違います。
幸い都市ガスなので、ガス代は安く抑えられているので、引っ越してきて、光熱費が安くなったかもとか思っていたけど、これじゃぁ、変わらないなぁ。
あとはトイレで何か工夫できないか考えております。
こちらの記事もどうぞ