iDecoやNISA、つみたてNISAがお得!と言われますが、そもそも投資で得た利益ってどれくらいの税金がかかっているか知っていますか?
私、、、実は知りませんでした。こんな人でも投資口座もってるから怖いんだよね。
株式の売買にかかる税金は利益の20%も!?
現在細々とやっている投資ですが、長期投資が基本のためほとんど売買はしません。基本的には、投資信託の積立を行って放置しています。
口座は特定口座(源泉徴収あり)にしてあるため、こちらは売買時に勝手に源泉徴収されるのです。
税金の対象となるのは、以下の2つ。
両方の金額の20%が税金として徴収されていました。
100円だったら20円
1000円だったら200円
10000円だったら2000円
10万円だったら2万円・・・。
大きいですね…
特定口座でひかれた税金は戻らないことに注意
投資を行う口座は、特定口座(源泉徴収あり)、特定口座(源泉徴収なし)、一般口座の3つから選ぶことができます。
特定口座(源泉徴収あり)にしておけば、売買や配当金があるたびに、勝手に税金が徴収されるので非常に楽です。特定口座(源泉徴収なし)、一般口座で取引をしている人は、確定申告を行って税金を支払うことが必要です。
ただ、注意しなければならないのは、給与所得がある人(2000万以下)にとっては、投資による利益が年間で20万円以下だったら、申請をしなくても良いこと。
利益が出ていても、申請をしなくても良い=税金を払わなくて済む
のです。しかし、特定口座にしていると、売買時に勝手にひかれていき、一度納めたものは基本的に戻ってきません。
あまり売買をしないという人は、特定口座(源泉徴収あり)のデメリットも知っておく必要がありますね。
さいごに
投資にかかる税金は、通常の制度だと結構な割合になります…。払わなくて良かったかもしれない税金を払っていたら、利益どころじゃなくなることも…。
この数年は、やたらと、NISA(ニーサ)という言葉を聞いていましたが、最近は確定拠出年金(iDeco)も目立っています。いずれも、節税対策をうたっていますが、たとえばNISA口座では年間120万円までの利益に対して、税金がかからないんですよね。
とりあえず始めてみることも良いですが、最初から放置しすぎず、必要な口座に変更していく方が良さそうですね。
NISAでは家族それぞれに口座がつくれますから、分散しても良いですね。私は通常のNISA口座を開きましたが、オットの名義はつみたてNISAにしました。あまり取引をしないという人は、特定口座(源泉徴収あり)以外にも、別の口座をつくったり、制度を利用すると良いでしょう。